ダウンロード (12)

換気扇取替なら

英和商工へお任せ!

更新はいつ頃行う?


英和商工 東京事業本部
空気の循環から健康的な空間へ

換気扇の重要性

  • check_box

    空気の循環 : 換気扇は新鮮な空気を取り入れ、室内の空気を入れ替えます。

  • check_box

    湿気の除去 : 湿気を外に排出し、カビやダニの発生を防ぎます。

  • check_box

    臭気の排出 : 料理やタバコの臭いを外に逃がし、室内の空気を快適に保ちます。

  • check_box

    汚染物質の排出 : 室内のホコリや化学物質を外に排出し、健康を守ります。

  • check_box

    温度調整 : 室温を調整し、特に夏場の過度な暑さを和らげます。

換気扇は空調設備において重要な役割を果たす装置です。空気の循環や湿気の除去、ニオイの排出など、健康的で快適な空間を保つために欠かせない機能を担っています。
2. 取り付けのポイント

換気扇取替のメリット


50年以上の歴史ある経験と実績をもとにお客様のお悩みを解決いたします

  • Point 01

    エネルギー効率の向上

    最新の換気扇は省エネルギー技術が進化しており、従来のモデルよりも少ない電力で高い換気能力を発揮します。その結果、電気代の節約につながります。

  • Point 02

    静音性の改善

    最新の換気扇は音の発生を最小限に抑える設計がされており、作動中でもほとんど気にならないほど静かです。これにより、快適で落ち着いた室内環境を維持できます。

  • Point 03

    空気質の向上

    最新の換気扇は高効率のフィルターや空気清浄機能を備えていることが多く、埃やアレルゲン、臭いを除去し、室内の空気をより清潔で健康的に保つことができます。

換気扇の更新時期は?

換気扇の更新時期は、一般的に10年から15年が目安とされていますが、使用頻度や環境によって異なります。

特に異音がする、換気効率が低下した、異臭が取れないといった症状が見られる場合は、更新を検討するべきです。

また、電気代が以前より増加している場合も、古い換気扇が効率的に作動していない可能性があるため、見直しのタイミングとなります。

定期的なメンテナンスが行われている場合でも、最新の技術を取り入れた省エネ型への更新は、長期的に見て経済的なメリットが大きいです。

背景画像
AdobeStock_110569078

換気扇のちょっとした小話

日本の伝統的な木造家屋では、湿気対策が重要視されており、昔は「風通しの良さ」が家づくりの基本でした。そのため、家の構造そのものが自然換気を促すデザインになっていました。しかし、時代が進み、エアコンや断熱材が普及すると、今度は「密閉性」が重視されるようになりました。 ところが、密閉性が高まると今度は湿気や臭いがこもる問題が出てきます。ここで再び換気の重要性が見直され、電動換気扇が普及することとなったのです。特に、昭和30年代に入ると、キッチンの換気が課題となり、換気扇が家庭の必需品として広がりました。換気扇の登場は、単に技術の進化だけでなく、私たちの住環境と生活習慣がどのように変化してきたかを物語る象徴でもあります。

Access

英和商工株式会社 大阪本社

住所

〒566-0065
大阪府摂津市鳥飼本町5-13-10

Google MAPで確認
電話番号

072-654-7431

072-654-7431

FAX番号 072-654-4622
営業時間

8:45~17:45

定休日

土,日,祝

代表者名 尾名 亮三
本社や事業所の所在地や電話番号を掲載し、エアコンのことで何かお困りの際、お気軽にお問い合わせいただける体制を整えています。対応がスピーディーかつ丁寧であることはもちろん、様々な設備に対応していることも、お客様から厚い信頼をいただいています。

Contact お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。