ダウンロード (12)

全熱交換器交換で

居心地の良い

空間づくりを実現


英和商工株式会社 大阪本社


全熱交換器とは?

  • check_box

    換気時に室内外の空気の熱と湿気を交換し、室温や湿度の変化を最小限に抑えます。

  • check_box

    室内外の温度差を緩和するため、空調負荷が軽減され、冷暖房の効率が向上します。

  • check_box

    適度な温度と湿度を保ちつつ新鮮な空気を取り入れ、室内の快適性を向上させます。

  • check_box

    室外からの新鮮な空気を取り込みつつ、室内の汚れた空気を効率的に排出します。

  • check_box

    住宅やオフィス、工場などで導入され、省エネと快適性を両立させます。

全熱交換器は、冷暖房の効率を最大化し、エネルギーを効果的に使用するための重要な設備です。これにより、外気と室内の空気を適切に交換し、快適な環境を維持することが可能となります。定期的な点検整備は、全熱交換器が正常に機能するためには欠かせません。以下に、全熱交換器の重要性と点検整備の必要性についてご説明します。

定期点検整備の重要性

全熱交換器交換の重要性

全熱交換器の交換で快適な空間を維持する!

  • Point 01

    熱交換効率の維持


    全熱交換器は、使用年数が経つにつれて部品の劣化や汚れが進み、熱交換効率が低下します。これにより、室内の温度調整が不安定になり、冷暖房エネルギーの無駄遣いが増加します。効率を維持するためには、定期的な交換が必要です。

  • Point 02

    室内環境の衛生を保つ


    内部のフィルタや熱交換器自体が長期間使用されると、清掃では取り除けないカビや汚れが蓄積します。これらが室内に拡散されると、アレルギーや健康問題を引き起こすリスクがあります。交換することで、衛生的で快適な空間を保てます。

  • Point 03

    機器の安全性を確保


    長期間使用した全熱交換器は、部品の摩耗や経年劣化によって故障リスクが高まります。特にモーターやファンなどの重要部品が劣化すると、運転中に不具合が発生する可能性があります。定期的な交換は、安全で安定した運転を維持するための重要な対応策です。

背景画像
点検整備の流れ

全熱交換器交換の流れ

全熱交換器の交換は、いくつかのステップを踏んで慎重に行います。


まず、安全のために電源を確実に遮断し、配線を外します。次に、既存の全熱交換器を取り外します。本体カバーを外して内部構造を確認し、通気ダクトや配線を丁寧に切り離します。このとき、既存設備を傷つけないように注意しながら、本体を取り外します。


その後、新しい全熱交換器の設置に移ります。本体を既存のスペースに設置し、水平を保ちながらしっかりと固定します。配管や配線を元通りに接続し、接続部分に緩みやミスがないか確認します。


設置後は試運転を行い、正常に動作するか、異音や異常がないかをチェックします。必要であれば風量や排気の設定を調整し、最適な運転状態に仕上げます。


作業後は設置場所を清掃し、最後に新しい全熱交換器を最適に運用するための点検スケジュールを設定し、定期的なメンテナンスが行えるように準備します。


英和商工では、50年以上の歴史と実績を持ち、全熱交換器に関するプロフェッショナルなサービスを提供しています。全熱交換器の汚れや動作不良でお困りの際は、お気軽にお問い合わせやお見積りのご依頼をお待ちしております。

Access

英和商工株式会社 大阪本社

住所

〒566-0065
大阪府摂津市鳥飼本町5-13-10

Google MAPで確認
電話番号

072-654-7431

072-654-7431

FAX番号 072-654-4622
営業時間

8:45~17:45

定休日

土,日,祝

代表者名 尾名 亮三
本社や事業所の所在地や電話番号を掲載し、エアコンのことで何かお困りの際、お気軽にお問い合わせいただける体制を整えています。対応がスピーディーかつ丁寧であることはもちろん、様々な設備に対応していることも、お客様から厚い信頼をいただいています。

Contact お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。